31日目
こんにちは。今日は岩手県一関市から宮城県仙台市まで移動しました。

31日目(2024/08/28)
8/28Wed
岩手県一関市〜宮城県仙台市
岩手県天気: ☁️☂️
昨日は道の駅 厳美渓で一晩過ごしました。道の駅から歩いて10分ほどで厳美渓を見れるらしいので行ってみます。






厳美渓を一通り見て出発です。岩手県一関市街を過ぎ、国道284号を東に進みます。



宮城県に入ります。


巨釜・半造は唐桑半島を代表する景勝地で、海食による大理石の奇岩が連続します。










引用:https://theriver.jp/2017-it-pennywise-new-photo/#google_vignette


巨釜、半造を後にし、国道45号を北上、再び岩手県に入ります。ここ数日、岩手県への出入りが多いです。岩手県に入るのはこれで3度目です。


江戸時代の防風、防潮林としての植林が始まりの高田松原の松林。1896年の明治三陸地震津波、1933年の昭和三陸地震津波、1960年のチリ地震津波など、三陸沿岸を幾度となく襲った大津波により多くのマツが枯死するなどの被害を受けてきました。しかし、松林の中でとりわけ大ぶりな松、「奇跡の一本松」その度に津波被害を乗り越え、生き残ってきました。
東日本大震災の時も防潮堤を乗り越えた津波によりほとんどの松が流出しましたが、奇跡の一本松は倒れずに最後まで残りました。そんな一本松も海水により深刻なダメージを受けており、2012年5月には枯死が確認されました。しかし、保存を願う市民や、内外からの支援によりモニュメントとして保存され、今も沿岸に佇んでいます。
枝葉の部分はレプリカ、幹は実物を加工したもので内部に特殊素材の芯棒が入っており、根の部分はコンクリート基礎が築かれています。






奇跡の一本松を出発し、国道45号を南下、宮城県仙台市方面へ向かいます。






松島を出発し、再び国道45号へ。宮城県仙台市を目指します。三陸道は仙台市付近が有料となるので、下道の方を通ります。


車をコインパーキングに停めて仙台市内を歩きます。




市の中心地からさほど遠くない場所に東北大学のキャンパスがあるようなので行ってみます。





今日は宮城県仙台市内に泊まります。明日は東北地方を再び内陸側に入って、山形県に行ってみたいと思います。前回、北海道へ向かう途中は山形県をほぼ通過する形になってしまったので今回は山寺など、見所を見物したいです。
走行距離:230km
平均燃費:17.1km/L
食費:1630円
ガソリン:4952円
カー用品:798円
福浦橋 通行料:200円
雑費340円
合計:7920円